思考は揺らめく道化師の羽

読んだ本と琴線に触れた音楽を綴る場所。かつて少年だった小鳥にサイネリアとネリネの花束を。

少年性を秘められた物語を探す。

少年性を秘めた作品は消費されにくい。

と同時に、危うい。

純粋であるがゆえに、いつ何かの衝撃に耐えかねて崩壊してしまうか分からないからだ。

例えば、それはスピッツ

初期のサカナクション

現在のストレイテナー

砂糖を甘く煮詰めたような音楽。

分かりにくいなら、「少年のような声で歌われた音楽」と言った方が良いか。

ただ少年性だけを追求したものではない。それはただの商業音楽だ。ハイトーンボイスだ。

大きな違いはそこに心を、感情が籠っているかどうかだ。


性別を超え、切なげなそれらは永遠に年を取らぬ物語であり、消費を知らない。

それらを歌い続けるものはその一瞬だけ声を切り取られ、硝子質の剥製として残る。

歌う彼らは歳を取るが、歌っている一瞬だけは歳を取らない。

本能に忠実なので、狂気も併せ持っている。

普遍的な事実は消費されにくく、また同時に半永久的に残り続ける。

俗にいう「エモい」=感情的、もしくは感傷的な音楽がそれに当てはまるのだろう。

感情と鬱は相反のようで、実は同じものの表と裏なのだ。


恋愛でいえば、純愛は意識的に好まれ、ドロドロとした不倫は潜在的に好まれる。

ちょうど、好奇心や怖いもの見たさで本のページを捲るのと似ている。

本能に勝てない、と言った方が良いだろうか。

彼らの物語は前者だ。意識的に不純を取り除いた前者。

または、前者と後者を組み合わせたもの、だろうか。

彼らは高確率で硬質の黒目がちの瞳を持っている。

本来なら遠いはずの「死」が近い者しか持たぬ世界。

普通の人が一生かかっても行けない場所。

それに彼らはいとも容易く辿り着いてしまうのだ。


辿り付いたものだけが「金字塔」を打ち立てることができる。

それが才能とも呪いとも揶揄される宿命だ。

批判も当然伴うだろう。

強靭な作品(男らしい、女らしい)作品と「性別を超えた(中性的な)」物語。

私はそれらを秘めた作品を集め続けている。

今も。そして、これからも。

果ててしまうまで、ずっと。

セトリ至上主義。

セトリ(セットリスト)の選曲と、アルバムの選曲にこだわるのが昔からの習慣だ。

なぜこだわるのか。

単純だが、自分が好きな曲を演奏してほしいからに他ならない。

だから今年、二、三のアーティストが最高傑作のアルバムを作っているので、羨ましくてならない。

今ライブに行くことができる人は凄く恵まれていると言っていい。

アルバムが良いということは、そこで引っさげて行われるライブの選曲が100%良いのである。

ということは、今この時期に最高の音楽を演奏してくれるということである。

ライブにいけないのなら、お金を貯めてライブDVDを買えばいい。

いくら時間がかかってもいい。一年ぐらいしてから買ってもいい。現に私がそうしている。

お金を貯めて、好きなアーティストにここぞとばかりにつぎ込む。こんな幸せなことはあるだろうか。

自分が一番好きなアルバムの、一番好きな選曲を手に入れることができれば本望だと思っている。

今年KEYTALKやオーラルに行ける人は運が良いと思う。テナーもしかり。

雨のパレードもIvyも神がかっている。

反対にセトリがアレだったらいくら好きなアーティストでも行かないということもある。

それは誰かは言わない。言ったらその瞬間、ファンの方に迷惑をかけそうだから。

一回セトリにこだわって音楽を聴くのも良いかもしれない。

納得がいかないのなら、自分で選曲をして一人DJを楽しむのもありだと思う。淋しい?そんなことはない。むしろ楽しい。

消費されない作品を作るためのただ一つの決まりごと。

昔から考えてきたことがある。

消費されない作品を作るために欠かせないのは、死の匂いだと思う。

死の匂いがなければ、長く続く作品は作れない。

ふらりとどこかに消えてしまうような儚さ。

今日行ってくると挨拶をした人が、何日経っても戻ってこないような感覚。

もしくは「死んでしまうかもしれない」と思わせる描写。

主人公、つまり筆者の存在が限りなく消えていて、そこに情景だけが残っているような作品。

水のように、普遍的な描写。

一見新しそうに見えて、実は根っこは保守的で、王道をなぞった古典的な作風。

そして仄かに漂うエロさ。

それらが長く愛される作品の共通点だと思う。

不確かな世界に向けて二つのさよならを

「二つのグッドバイについて、話をしようか。」

グッド・バイ (新潮文庫)

グッド・バイ (新潮文庫)

バスの中で揺られながら、本を読んでいた。

太宰治の「グッドバイ」。

そう、未完の小説である。

私の手元にあるのは前の持ち主が一生懸命線を引き引きした文庫本で、

読んでいると作者ー、太宰治自身の苦悩が手に取るようにわかる。

そして、垣間見える人間の愚かさ。

医療用エタノールの水割りを「サントリイウイスキイ」なんて呼ぶ場面には、哀し過ぎて滑稽とさえ思えた。

人を内心で疑ってばかりの卑屈な男が見るも無残に女に溺れ、

酒とクスリに漬かり、落ちぶれてゆく様を描いた「人間失格」とはまた別の雰囲気がある。

フォスフォレッセンスの「なんて花でしょう」という言葉の余韻が消えない。

この言葉、和訳すれば「燐光」である。

何故このような言葉を太宰は選んだのだろう。

なぜ、なぜという問いが尽きない。

冬の花火の数枝の「日本の人はなぜ、こんなにも指導者になりたがるのか」と問うシーン。

何故好きなのか。それは教えるほうが、教えられるよりも都合が良いからだ。

言いたいことを言いたいだけ言うことを教えると勘違いしている人たちにとっては、その方がよっぽど心地いい。

批評せれてちっとも高く評価されない自分のこと、プロレタリア文学を「ひどくて目がしらが熱くなって読めない」と言い切り、

時代を「あほらしい」とばっさり切り捨てる潔さ。

なんだ、いつの時代も人の考えることは皆同じなんだ。

この短編集が太宰の独白そのものだった。


この本を読んだことがない人でも、このタイトルに聞き覚えのある方は感が良い。

そう、サカナクションのシングル、グッドバイ。

グッドバイ

グッドバイ

ここには多分ないな


この世界から何を切り出して歌うのか。

山口一郎が不確かなりにも、自分自身で編み出した「人間」「東京」の可笑しさと哀しさ。

不確かな果実の中には何が詰まっているのだろう。

まだ見たことのない未知の世界か、それとも思い出したくもない人々の嘲笑か。

それは果実の中を切り出したものにしか分からないのだろう。

それでも彼は歌う。哀愁を背負ったものにしか分からぬ声で歌い続ける。

歌わないと世界には伝わらないから。

私たちという外側の人間に伝わらないから。

「見つけてしまった」人間が歌う、自分自身の生き様。

その哀切な声で彼は今、何を切り出すのだろうか。

ありふれた幸せと大切な別れ。

わざと変えられたライブでの歌詞に、私は何を見出すのだろう。


人間はなんて空しい生き物なのだろうか。

そして、人間はなんて儚くとも強い生き物なのだろうか。

二つのグッドバイはそう伝えている。


ああまだ読み足りない、聴き足りない。

そう思える七夕の夜でした。

スピッツに出会うまで。

きっかけは一枚のCDだった。

これである。

テレビで懐メロ紹介があるたびに、画面にくぎ付けになって見た「空も飛べるはず」。

そこにあるのは秘められた嘘や、ひっそりと隠し持つナイフや、ごみで埋もれた町とそれらを照らす満月だ。

「それでも」君に笑っていてほしいと歌うのだから、相当な思いだろう。

実際に空も飛べるんじゃないか、とは思わないが飛べたらいいな、とは思う。

赤い血のような絵の具が舞うPVの演出が妙にシュールだったことを覚えている。



イントロとテンポがいいロビンソン、錆が印象的なチェリーと続くこの三曲はメガヒット曲であると同時に、

純粋な気持ちの中に毒があるというギャップもかなりある曲のようだ。

三日月ロック[Analog]

三日月ロック[Analog]



さわって・変わって。みかんが頭上からてんこ盛りに降ってきそうなミカンズのテーマ。

みかんに埋もれて、怖いけれど少しおもしろそうだとも思った。

でも一番好きなのはババロアだった。

なぜ宇宙にババロアが出てくるのだろう。宇宙の中でぷるぷると震えるババロア

毛布は翼になり、世界を包み込む。

普通ではありえないものの組み合わせがかもしだす不思議な雰囲気が、とても好きだった。

エスカルゴも捨てがたかった。

「駄目だなゴミだな」といった否定的な言葉から始まる冒頭は、

ゴミがきらめく世界でと歌う空も飛べるはずにも、俺のせいだと自分を責めるワタリにもつながる。

ざらざらの世界。カタツムリの表面を示しているのだろうか。


断言しよう。スピッツは只、ふわふわしたバンドではないと。

ミスチルやサザンのように分かりにくいが、初期は確実にブルーハーツエレカシに影響を受けたロックだと。

青春生き残りゲームや俺のすべて、メモリーズ・カスタム、僕はジェットを聴けば分かる。


桃をはじめ、8823もラズベリーも猫になりたいも俺の全ても好きだけど、これ以上書くとときりがないから終わろう。

ぜひ、サイクルヒットで終わらずに、ほかのアルバムにも手を出してほしい。

そしてどんどん聴きこんで、お気に入りの一曲を見つけてほしい。

ライブ後の興奮の熱が冷めやらぬ中で。

久しぶりに「ハコ」に行ってきた。

そこで目にしたのは、純粋に音楽を楽しむバンドマンの姿だった。

素のままの、策略とかなにも関係なしに、ただひたすら「かっこいい」を貫く姿。

煙草の香りが立ちこめ、時刻を告げる青白いネオンがぴかぴかと輝いていた。

天井が低くて、壁には落書きと共に告知のチラシがびっしり貼ってあった。

上を見上げればぶつかりそうなぐらい丸っこくて白い照明があった。


「俺らはスタッフを極限まで削って、自分たちの目でライブをやってきた。

だから、今ここにいるお前たちにも言いたい。

一杯辛いこともあったし、うれしいこともあった。

でも、音楽やってなかったら俺たち出会ってなかった。

だからお前たちも全力で楽しんでくれよ。俺らも精一杯頑張るからさ!」


ああ、「ばかになって」楽しむのが一番いいんだ。

売れることも大事だけど、それ以上に本人が楽しむのが、一番大事。

一回原点回帰しないと、やってけない。

他人の言葉じゃなく自分の言葉で、もう一度、振り返ってやってみる。

他の人にも同じことを言われた。受け売りじゃだめだよって。自分の頭で考えなきゃって。


頭をぶっつけて、「これ以上馬鹿になったらどうしよう」!って騒ぐボーカルくん。

笑わせてもらったよ。

最後の最後に好きな曲を目の前で歌ってくれて、ありがとう。

思わず熱を帯びて、頭を振り乱しちゃったよ。

私、あなたのことを忘れないようにするよ。

本を手に取る

夏の図書館は骨の張り付くようなにおいがする。

多分消毒液の香りだろう。

飛水、パラレル、流跡を借りる。

長いこと読みたかったこちらあみ子を読む。

新刊もあったな、この作家。

川上未映子の水瓶の女の子が砕けてしまうシーンが凄く良かった。

小野正嗣を読み返したくなって、マイクロバスを籠に放り込む。

真鶴を読み返す。「世界が変わった」、という場所があったことを思い出す。

チヨダ・コーキのさわりだけスロウハイツの神様を読む。

次々と本を棚から出しては積む。次々本を放り込む。石ノ目、夕子ちゃんの近道、天の方舟、愛のようだ。

ああ、また時間が過ぎている。この時間の境目が無くなる瞬間というのが、とても心地いい。

涼しいところでのんびりしたいのだ。時間に囚われるのは好きじゃない。

せかされるのはもっと嫌いだ。

薄暗い方が、昼と夜の区別が付かなくなるから、いい。

暑い暑いと言いながら、顔は充実している。