思考は揺らめく道化師の羽

読んだ本と琴線に触れた音楽を綴る場所。かつて少年だった小鳥にサイネリアとネリネの花束を。

人生を後悔しないためにも、本気で読んでいた方が良い本

今週のお題「読書の秋」

告白 (中公文庫)

告白 (中公文庫)

誰だって人生を悔いたくない。

悲しい人生より、明るい人生を歩んだ方が良いに決まっている。

そんな人に本気の本気の本気でおすすめする本があります。

「きりこについて」「告白(町田康)」この二冊。

この二冊のテーマは「人間関係での、後悔」。

人間関係でのあらぬ勘違いをしたせいで、人生が二転三転。

もう、ゴロンゴロン大玉転がしの玉のように転がっていっちゃいます。こんなに変わっていいの?って位に。

人生って本当に、何があるか分かりませんな。

人は生まれた場所と親を選べない。それと元々の気質のせいで…。なんていうお話です。

そういう話なので「重たいのかな?」って思う人、それは大間違い。


笑えます。

むちゃくちゃ笑えます。

読み終わった後には走る酢醤油と白玉がこびり付くぐらい、笑えます。

知性ある黒猫、個性あふれる登場人物、思わぬどんでん返し。

笑って泣けて考えさせられる二冊。

秋の夜長に、ぜひ。

自分は人と違っているかも?生きづらくて辛いな、

もしくはもう絶対後悔なんてしたくないよーっていう人にお勧めです。

肉体の消滅を謳う。

doukesinohane.hatenablog.com

前回の記事の続きになる。

密やかな結晶 (講談社文庫)

密やかな結晶 (講談社文庫)

肉体の消滅、というと、何か堅苦しくなりそうなので、できるだけ柔らかく語ろう。

テナーと小川洋子には「体が消える」という特徴がある。

その感覚は「薬指の標本」にも言えることだったのだが、「密やかな結晶」ではさらにその意味が強い。

少しずつ、身体の一部が透明になって見えなくなってゆく。

名前もない場所で、というのは名前がなくなった場所でということなのか。

名前が失われた場所。色彩を失った場所。打ち捨てられたギター。

肉体(からだ)を失った男と少女。

体があるのに少しずつ欠けてゆくという感覚は、「欠損」と呼ぶにふさわしい。

視野が少しずつ狭まってゆくように、体が勝手に消えてゆく。

そして、ある時彼らは魂だけの存在になる。

それは人間の究極の姿であり、私たちが絶対に見ることができない場所なのだろうと思っている。

音楽と小説。ジャンルは全く違うはずなのに、似ているのが不思議だ。

彼らは同じことについて語っているんだろうか。

だとしたらなぜ、ここで言わなければならなかったのだろう。

あるバンドマンが辿った読書の軌跡。

それは、偶然というしかなかった。

彼の文章と音楽に出会った時、私は恐れ慄いた。

あまりにも、今まで読んだ本や音楽と考え方が違っていたので。

他のアーティストとはかけ離れた世界観を持っていたから。

惑いの森 (文春文庫)

十九歳の地図 (河出文庫 102B)

カッコーの巣の上で (字幕版)

夜間飛行 (新潮文庫)

ベロニカは死ぬことにした (角川文庫)

西瓜糖の日々 (河出文庫)


高橋國光

彼は、一体どのような本を読んで、どのような映画を見たのだろう。

ここにあるのは私が実際に読んで感じた「既視感」による選書だ。本当に読んだかどうかは定かではない。


愛の夢とか (講談社文庫)

国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

今でも私は後ろ姿を探している。

死を悼む二人の者たちについて。

ストレイテナーの物語は悲しむことに重点を置いた話が多い。

以前にも記事として書いた78-0にも、明くる日のピエロにも言えることで、

ネクサスに収録されているLightningには主人公の体が消えることが仄めかされている通り、そこには何者かの死の趣が濃い。

死者の歌、戦士の屍のマーチ、続くunicornといい、そこには戦争と死者の影がある。

死者の声を聞くという意味では読書も似たようなものかもしれない。

名作を書いた人たちはとっくの昔にこの世にいない。

小川洋子はかつて、作品の中でこういった。

「死を弔うことが物語の本質だ。死の匂いがあってこそ物語は輝く」と。


全ての生を授けるものは同時に死を授けるものであり、弔いに値するものだ。

それらは一筋の希望の光であり、尊重すべきものなのだ。


生きている限り、死者に鎮魂の思いを込めて弔う。

誰かを思いやるという気持ちが忘れ去られつつある今、

それが礼儀というものではないのか。


本読み上級者編の二冊。

最後に、文体は限りなくシンプルなのに内容ははるかに難しいこの二冊を。


破壊しに、と彼女は言う (河出文庫)

破壊しに、と彼女は言う (河出文庫)

デュラスの「破壊しに、と彼女は言う (河出文庫)」。

これは果たして小説なのか、それとも散文詩なのか、それとも戯曲なのか。

アリサの奇怪な行動と衝動には疑問が尽きない。

他の登場人物の会話も不十分な所がかなり多く、その解釈は読者に任されている。

まさしく「百人いたら百通りの読み方ができる」小説。


すべての見えない光 (新潮クレスト・ブックス)

すべての見えない光 (新潮クレスト・ブックス)

アンソニードーアの「すべての見えない光 (新潮クレスト・ブックス)」。

ピュリツァー賞を受賞した2016年の衝撃作であり最高傑作。

もうこれは本を通り越して一つの画像と音声のない壮大な映画。

目の見えない少女と少年兵の緻密な描写をとにかく味わってほしい。


いかがでしたでしょうか。

三日間かけておすすめの本を紹介してきました。

いやー、本はあまり読まないよ!って言う方も、最近の本は何を読んだらいいか分からない!って言う方も、

ほんの少ーしだけでも本に興味を持っていただけたら、嬉しいです。


今週のお題「読書の秋」)。

本はどうやって手に入れる?

皆さんは本をどうやって手に入れるだろうか。

古書店で買う?

それとも、新刊を書店で購入する?

はたまた、図書館で借りる?

私は、必要に応じて、(なるべくなら新刊で購入したいけれど)使い分けている。


新刊→単行本(ハードカバー)

中古→好きな作家の昔の作品、文豪の作品、名作、掘り出し物

図書館→中古でも手に入らず、書店でも手に入れられない本、もしくは新刊だけれど高いもの、読みたい本


そんな訳で本が溜まる。溜まって泣く泣く処分をせざるを得なくなる。

でも本は捨てない。中古で売れるだけ売る。

何故なら、自分の本がまた、別の新しい人の欲しい本になるかもしれないから。

捨ててしまったら、勿体無い。

だったら安価であっても売った方が人の役に立つ。

私のこの本が、別の誰かのお気に入りの本になったらとてもうれしい。

なんて思っていたりする。

一番いいのは、書店で新刊を購入すること。

お金に余裕がなければ、中古書店か図書館を活用すること。

だけど、図書館オンリーは少し厳しいかもしれない。

図書館だと買うことができないし、返却にストレスを感じる人も多いから、そういった方は苦心しても最低中古で本を買っていくことがおすすめ。

自分のペースで活用して、お気に入りの本たちを見つけよう。

そこにはきっと、掛け替えのない出会いが待っている。

本読み中級編の三冊。

本読み初心者の方へのおすすめ傑作本三冊。 - 思考は揺らめく道化師の羽

初心者向けの本じゃ物足りない、もっと刺激がほしい、少し成長したいなと思うときに読みたくなるような三冊を紹介しよう。


わたくし率 イン 歯ー、または世界 (講談社文庫)

わたくし率 イン 歯ー、または世界 (講談社文庫)


まずはこれ。川上未映子わたくし率 イン 歯ー、または世界 (講談社文庫)

この奇怪なタイトルと中身のぶっ飛んだ内容に、度胆を抜かれる、はず。

一言でいうと、永遠にぶっ放される言葉のマシンガンです。

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫)

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫)

お次はこれ。村上春樹神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫)

表題作をはじめ、「かえるくん、東京を救う」、などどこかファンタジックなのに現実を見据えた作品が多い。

なぜならこの本が書かれた時はオウム真理教地下鉄サリン事件や震災があったから。

少しこの秋は時代背景を考えながら読んでみるのもいいかも。

もちろん、物語としても楽しめるのでおすすめ。


うつくしい子ども (文春文庫)

うつくしい子ども (文春文庫)


最後はこれ。石田衣良うつくしい子ども (文春文庫)

恋愛小説だけでなくこういった社会派の作品も書くことができるというのがこの作家の大きな強み。

この本が気に入った方は他に光 (集英社文庫)北斗 ある殺人者の回心 (集英社文庫)もおすすめ。かなりヘビーですが、読んで損はしないかと。

ドラマの原作ですので、チェックしている方もいるのでは。