思考は揺らめく道化師の羽

読んだ本と琴線に触れた音楽を綴る場所。かつて少年だった小鳥にサイネリアとネリネの花束を。

それでも三月はまたやってきて、僕らは歌を歌っているんだ。

あれから七年も経つ。

あの日。

世界が否応がなしに無慈悲な暴力によってすべてが塗り替えられてしまった。

水が買い占められ、テレビは同じACのCMしか流れず、全てが混乱の境地に置かれていた。

そんな想像も出来ないような強大な力に対抗するために、私たちが求めたのは希望であり、音楽だった。

それも明るいポップソングではなく、現実を吐き出すロック。

そうしてまもなく、義援金を寄付するロックバンドが現れた。

誰に支持されたのでもなく、自らの意思で動き、人々の役に立つ行動を取った。

彼らの行動に嘘はなかった。

【期間限定盤】Smile(DVD付)

【期間限定盤】Smile(DVD付)

奇跡

奇跡

INORI

INORI

私はこの曲たちを聴くといまだに涙が出てくる。

「震災前」と「震災後」で音楽は大きく姿を変えた。

地上デジタル放送になって、高画質の液晶でテレビを見られるようになった。

アーティストもライブ活動が主流になり、音楽は配信サービスが主役になった。

震災前、目もくれなかった人たちがロックバンドに目を向け出したのもこの時からだ。

サカナクションが「震災前」のアーティストなら、しゃんぺもとい[Alexandros]は「震災後」のアーティストだ。

しかし、両者は似ていないようでお互いの主張が似ている。それを譲らないというところも。

後に国民的バンドになるセカオワが漢字とひらがなだったときの話であり、amazarashiという逸脱した新人が出たのは、「震災前」だ。

震災前のアーティストである野田洋次郎石毛輝、畠山承平から始まった「踊れるロック」が主流になったのもこのころからだろう。

KANA-BOONやKEYTALK、キュウソネコカミを合わせて「3K」。

彼らが注目を集め出したのは「震災後」だ。

みんな「我を忘れて」踊りたい。

なぜなら「忘れてしまいたいぐらい、辛いことや嫌なことがいっぱいだから」。

それを吹き飛ばしてくれたのが彼らの音楽だった。

今はその主流すら終わりを迎えつつある。それほどまでに世界は、シーンは生き物のように変わっている。

闇の中から生み出された作品は、死なない。

それは渾身の叫びであり、まぎれもない生身の言葉だ。

どんな絶望の中でも、僕らは歌を歌い続ける。

そしてそれはこの世界が終わるまで、決して途絶えることはないだろう。

長々と書いてしまったが、言いたかったのはこの三行。

あなたにとって、「人生を変えた」音楽は何ですか?

そして彼らに出会ったのはきっと、「震災前」と「震災後」のちょうど中間の2012年から13年あたりではないですか?

蛾は蝶と同一なんだって

 

 

フラッター:スターライト

フラッター:スターライト

 

 

 

振り替えったら、ゲームしかやっていなかった。

ということに気づきました。ありがとうございます。

フラッタースターライトっていう蛾の育成ゲーム、革命流しながらやっております。

三周ぐらい寺口さんが「笑顔を筋肉が支えてー」って歌ってるんだけど、どうしようか。

いや、五週ぐらいか。どちらでもいっか。

あと禅の鯉も凄いよ。あれやるといつの間にか夜が明けたりするから。

鯉に餌を与えて龍にする、っていうシンプルなゲームなのに一度はまったら抜け出せなくなるから。

アングリーバード以来ですな。ここまではまったのは。

 

Angry Birds (PC) (輸入版)

Angry Birds (PC) (輸入版)

 

 知ってる方もいらっしゃると思いますが念のため。

1.鳥を引っ張ります(ちょうどパチンコみたいに)

2.引っ張った鳥をぶつけて敵の緑の(性悪)豚を倒します

基本操作はこれだけ。

文句抜きでおすすめなのはOPUSです。あれは最高。課金するかもしれない唯一のアプリです。あとは旅かえるととりおっちかなあ。どちらも放置系。

※もっとおすすめなのはひとりぼっち惑星とあめのふるほしです。後者は雨の時しかゲームできませんが、やる価値は十分にあります。ぜひ。

 

初めて聴く人に捧ぐ、バンドの曲をひとつ挙げるなら。

基準はインパクトがあって、世界観が広がるもの。
基本的に歌詞重視。
そのアーティストらしくないものが混じっていてもそれもまたご愛嬌。
これさえ聞いていればきっと良さが分かる。はず。

ハトガヤ・ゲットー/cinema staff
ワンルーム叙事詩/amazarashi
78-0/ストレイテナー
city/Alexandros
荒狂曲シンセカイ/BIGMAMA
目が明く藍色/サカナクション
TRABANT/スピッツ
キマイラの夜/Nothing's Carved In Stone
夢想家/Ivy to Fraudulent Game
at (liberty)/LAMP IN TERREN
stage/雨のパレード
ロトカ・ヴォルテラ/KEYTALK
シリメツレツ/RADWIMPS
乗車権/BUMP OF CHICKEN
朝焼けに/アルコサイト
メランコリア/phonon
バウムクーヘン/フジファブリック
オンリーワンダー/フレデリック
ぼっち部屋のティティ/GOOD ON THE REEL
ガラスの街のアリス/9mm Parabellum Bullet
リコリス/THE ORAL CIGARETTES
ゴーゴー幽霊船/米津玄師
夜はモーション/レルエ
雨/カフカ(KFK)
信者よ盲目であれ/back number

熱に醒めた魚(うお)は独り、大海を目指し泳ぐ。

New generation

New generation



何となく体を揺らして、リズムに合わせて踊る。

どうやら彼は周りから少し離れた場所から世界を見ているようだ。

そして、周りに合わすことのできない自分と闘っている。

「もっとも高いところを見る人が最も遠くを見通せる」

リチャード・パック。彼はそれをカモメの一羽に例えて言った。

最も先に時代の波に気付いた人だけがその先へ行くことを許される。

Movementも、encoreも周りに合わすことのできない人たちのことを歌ったものだ。

New Placeでは過去の過ちもここでは関係がないという。

どこか一つ居場所を見つけられるのなら、誰かがそこで待っている。そう言っているように思える。

この曲たちは新しい居場所を見つける手助けにきっとなることだろう。

今こそ自分を縛っていたしがらみから解き放って、自由の波に向かって泳いでゆこう。

今迷っている全ての人に届け。

記憶の中から歌を10、掘り出して語る。

1 here i am /Dragon Ash

2ホタル/スピッツ

3白波トップウォーター/サカナクション

4夕映/GOOD ON THE REEL

5ghost in the rain/The HIATUS

6ジュブナイル/amazarashi

7diachronic/Nothing's Carved In Stone

8sad&beautiful world/ストレイテナー

9待ちわびた音色/mol-74

10かくれんぼ/BIGMAMA


という訳で、これから栄光の架け橋を掛けながら語りたいと思う。

1 here i am /Dragon Ash
シングルのジャケも素敵な一枚。
夜中、運転しながら静かに掛けると本当に心地いい。

2ホタル/スピッツ
なぜか季節は「冬」のように聞こえる一曲。
蛍が飛び交うのは当たり前だけど、夏なのにね。

3白波トップウォーター/サカナクション
世界が水の中に埋もれて、きらきら輝いて見える。
白くて透明な水の中を行ったり来たりするような感覚に襲われる。

4夕映/GOOD ON THE REEL
悲しみの中に射す一筋の光。
大人が壊した心のかけらをずっと持っている少年を想うだけで涙がでてくる。
きっとそれは硝子のように尖っていて、飴のように琥珀色をしているのだろう。

5ghost in the rain/The HIATUS
寒い雨の中、一人聴いていたい。
淋しがりの幽霊が一人ぽつんと雨の中立っている。
きっと彼は男性で背が高く、青白い顔をしていて髪が長い人で、深い紺色の影を引きずっている。

6ジュブナイル/amazarashi
若い少年少女へ向けたエール。
「怖いとは言うべきじゃないな、それを分かって始めたんだろ?」


7diachronic/Nothing's Carved In Stone
大迫力のパノラマ写真のような骨太なロックサウンドが魅力。
サビを何度もリピートしたことは忘れず。


8sad&beautiful world/ストレイテナー
題名のないレコードという最初のセリフからもう涙。
色彩を失った世界でも生きていくという話は「lightning」にも通じる。

9待ちわびた音色/mol-74
世界が鮮やかに切り取られて、水彩画のように遠くまで広がってゆく。
春をそのまま音楽にしたらこうなるのだろう。

10かくれんぼ/BIGMAMA
「君が世界を敵に回しても僕が全部味方にしてあげるから」という歌詞で泣かない人などいないと思う。
実はこの曲で彼らを知った。
PVがとてもいいから、見ていない人は一聴の価値あり。

個人的に大好きなのはエルレのMiddle of nowhere、何度でも聴ける。

『絶望とは未来にあるのではなく、その人間の過去の集積として、彼の行く手に置かれたものである。』

白石一文は「記憶」と深く結びついている。
このテーマは神林長平(所詮言語SFと呼ばれるものだ)や山田宗樹も取り上げていて、
彼らは共に「生命の記憶」、生まれてから死ぬまでに魂に染み付いた記憶について述べている。
人は一人ひとりそれぞれ唯一無二の自然に生まれた「物語」を生きていて、毎日少しずつ世界を作り出している。
(このあたりは村上春樹が詳しい。彼は物語の担い手であり、類まれな才能の保持者だ)
記憶は各々の物語だと鮫島みずきは語る。魂が消えてもその精神は才能や遺伝として、子や孫たちに受け継がれてゆく。
私たちの記憶そのものこそ、私たちが生きていく意味であることに他ならないのだ。
肉体とはそのために存在する入れ物に過ぎず、私たちの思考や精神は受け継がれてゆく限り、不滅だ。
記憶の渚にて 【電子限定オリジナル特典付き】 (角川書店単行本)


「絶望とは未来にあるのではなく、その人間の過去の集積として、彼の行く手に置かれたものである。
目の前に壁のようにうずたかく積み上げられた過去に我々は怖気づき、そして恐怖・絶望する。
しかしそれは、実際はすでに終わってしまったものであり、未来は、窓のむこうの晴れ渡る空のようにどこまでも遠く広がり、
前方には何ひとつわれわれを邪魔立てするものとてないのだ。われわれは過去に、さらにはその過去の生み出した幻影に怯えて、
あらゆる人間にとって不確実ーつまりは無限の可能性を孕んだものーーとしての未来からつい目を逸らしてしまう。
それが絶望の真の正体に他ならない。」
ー手塚仁の遺したメモ(エピグラフ)より

ここで言われているのは、「人間の思い込み」こそが絶望という化け物を生み出してしまう、ということだろう。
小さい子供が絶望しないように、(よほどのことがない限り)「過去」が蓄積する程、人は絶望しやすくなる。
理想と現実のギャップがあるからだ。

しかし、本当はそんな絶望(過去が積み重なったもの)なんてまやかしに過ぎないのだ。

本当の未来は澄み切った空のようにどこまでも遠く広がっているというのが彼(手塚仁、作者)の伝えたかった感情だろう。
彼は膨大な記憶を操る「記憶者」であり、「小説家」でもあるのだから。

こめかみに銃を当てた少年は、大人になれない子どもたちが待つ汽車に乗る。

今思うとガリレオというバンドは年齢の割に遥かに達観していたと知る。

僕から君へ

僕から君へ

たった一回だけライブに行ったことがあるのが、放たれた記念すべき一曲目は
くそったれども」(曲名)
だった。

いや、嘘じゃない。

…まあ。いろんなことがあったのだろう、不満も溜まっていたのかもしれない。

だから斜に構えてしまったのだろう。

サリンジャーやヘッセといった文学を好んでいるのはアルバムのタイトルから見て取れるし。

学生時代の私はそんな文学に触れることもせず、漠然と毎日を過ごしていて、文学に触れるようになったのは大人になってから。

もっと早くから読み込んでおけばいろんなことが分かったのかもしれなくて、少し複雑な気持ちになる。

昔、音楽雑誌で彼らが語っていたのは、残酷さと純粋さについてだった。

純粋な作品を好む一方で、残酷な拷問器具を検索していたりする。

そう、かの作家のように、丁寧で残酷な「おとぎ話」。

「大人になれない子供たち」を乗せた「汽車」。

それに乗っていたのは誰なのだろう。

歌い手である彼らではないことは確かだが。

こめかみに銃を当てた少年は、きっとシーモアグラースのことを暗示しているのだろう。

彼はあっけなく命を絶ってしまった。バナナフィッシュという、意味深な創作した生き物の名を告げながら。

ガリレオは透き通るほどの純粋さと、奥に秘めた死を抱え込みながら歌い続けた稀有なバンドだ。

『恋の寿命』が好きです。